紙管(巻きしめ)
                
              
               
              
             
            
            紙管で、フタ・ソコ(メンコと呼ばれる部材)をとめる加工をする際、紙管の端を内側へ巻き込む加工をストッパーにしてとめる方法を、巻きしめ加工と呼びます。紙管での天面・底面の形成方法では、一般的な加工です。
            紙管の名称に関する説明はこちら
            
              
              
              
                - 《コスト: 3.0 》
- 通常の紙箱とつくり方が異なるためコストはあまり低くありません。
- 《量産性: 3.0 》
- 専用の機械で量産しますので、量産は可能ですが1点当たりの単価を下げることは難しい商品です。
- 《陳列性: 2.5 》
- 巻きしめは天面・底面ともに外周が内側に巻き込まれているため、縦に陳列すると不安定になります。
- 《強 度: 2.0 》
- 紙管は共通して左右からの負荷に弱いのが特徴ですが、巻きしめは紙を厚くすると天面・底面ともに巻きしめることができなくなるので強度を高くすることが難しいパッケージです。
- 《美粧性: 2.0 》
- 径のサイズと高さを変えることしかできないため、パッケージそのものの美粧性は低いほうです。
指標説明
              
             
            
           
          
            
            
            
            
              - 
                
                    上下に差込フタが付いた簡易な箱 
 
- 
                
                    糊付けされた底面が自動的に起き上がる箱 
 
- 
                
                    底抜けしにくい構造のサック箱 
 
- 
                
                    蓋部と身部に分かれたタイプのツーピース箱 
 
- 
                
                    身部に二重構造を持つ高級志向のギフト箱 
 
- 
                
                    一見すると「本」のように見える箱 
 
- 
                
                    手提げで可搬性を高められた箱 
 
- 
                
                    ハンガー陳列できるよう穴が設けられた箱 
 
- 
                
                    形が「枕(ピロー)」に似ている箱 
 
- 
                
                    側面が折り返しされたツーピース式の箱 
 
- 
                
                    側面が折り返しされたツーピース式の箱 
 
- 
                
                    蓋と身が一体になったワンピースタイプの箱 
 
- 
                
                    筒状の箱と額縁式組立て箱の身箱を組合わせた箱 
 
- 
                
                    形成紙がらせん状になっている紙管 
 
- 
                
                    長方形の紙が糊代で筒状に形成された紙管 
 
- 
                
                    蓋(底)が巻きしめでとめらた紙管 
 
- 
                
                    蓋(底)部分がフラットな紙管 
 
- 
                
                    蓋と身がピッタリ揃う紙管です。 
 
- 
                
                    蓋(底)部分がフラットな紙管 
 
- 
                
                    胴部分がオリジナルな形状の紙管 
 
- 
                
                    蓋と身が分かれている貼り箱 
 
- 
                
                    高級感のある貼り箱(かぶせ)の改良版 
 
- 
                
                    本のようなタイプの貼り箱 
 
- 
                
                    蓋と身の背中が貼り合わせてある貼り箱 
 
- 
                  箱側面がダイカット(打ち抜き)された箱 
- 
                
                    蓋と身が一体になっている貼箱 
 
- 
                
                    ダンボールが貼り合わされた紙で作られた箱 
 
- 
                
                    V字の切り込み溝の折罫をもつ堅牢な箱 
 
- 
                
                    透明樹脂素材で作られたケース 
 
- 
                
                    四側面が糊付けされた折りたためる箱 
 
- 
                
                    ケーキを入れる専用の箱 
 
- 
                
                    箱の四隅をホチキスで止めた箱 
 
- 
                
                    別部材との組み合わせで成り立つ包材 
 
- 
                
                    最も標準的な段ボール箱 
 
- 
                
                    差し込み口のあるタイプの段ボール箱 
 
- 
                
                    蓋と身が分かれている段ボール箱 
 
- 
                
                    差し込み口のある組箱タイプの段ボール箱 
 
              
              
                - 
                  
                      ジッパーから開封できるようにします。 
 
- 
                  
                      商品を詰めるために使います。 
 
- 
                  
                      中身が見えるように窓を作ります。